【基本】バルブの種類を学ぶ。玉形弁の進化版??【ニードル弁編】
「バルブ」と言っても色々な種類があって用途も様々・・・
「どんな種類があるのか知りたい」
「それぞれの特徴を知りたい」
このような疑問にお答えします。
こんにちは。近江クリエイトです。
僕はこれまで10年間で100現場以上を経験してきました。
そんな僕が実務で使えるバルブの知識を分かりやすく紹介します。
今回は、玉形弁の進化版??【ニードル弁】の基本について解説します。
目次
- ニードル弁とは?
- ニードル弁の長所と短所
- 玉形弁との違い
- 主な使用例
- まとめ
1.ニードル弁とは?
ニードル弁は前回紹介した【玉形弁】と同じで流量調整に用いられるバルブです。
円錐のような形をした弁体がより高度な流量調整を可能とします。
50A以下の小口径の物が多く、それ以上のサイズで製作される場合は、玉形弁の本体を使用し、弁体のみニードル形にしたタイプなどがあります。
2.ニードル弁の長所・短所
ニードル弁の長所と短所をまとめてみました。
・微開の調整も可能。(玉形弁は微開だと本体に穴が開くなどの危険がある)
・製造が少し難しく、その分玉形弁に比べて高価になりやすい。
・汎用性がない為、製作メーカーも限定される。
ニードル弁の流量調整は、微開の調整もできる他、シビアな調整も可能となります。
一方で、あまり汎用性がないので、どうしても高価になりやすいという点もあります。
また次回以降で紹介もしますが、バタフライ弁等の開度調整に使用される代替品もあるので、
見かける頻度は少なくなった印象です。
3.玉形弁との違い
玉形弁とニードル弁の違いは上の図を見ても分かるように、
弁体が”お椀のような形”をしているか”円錐のような形”をしているかの違いです。
どちらも「流量調整」に使用するという点は同じですが、この弁体の形の違いが流量調整の精度に影響します。
ニードル弁の方が玉形弁より微開の調整もできる他、シビアな調整も可能です。
よって、より調整する能力を向上させた物が「ニードル弁」となります。
玉形弁<ニードル弁
なので、イメージとしては
「玉形弁では調整が難しい場合にニードル弁を使用する」
と覚えると良いかも知れません。
但し、精度が高い分、ニードル弁の方が高価になりやすいのも覚えておきましょう。
4.主な使用例
空気配管、水配管、蒸気配管など多くの流量調整に用いられますが、特に身近で使われているニードル弁と言えば、
空気機器で使われる「スピードコントローラー(通称:スピコン)」です。
こんなのを見た方も多いんじゃないでしょうか?
これも上のつまみを回すことで、内部のニードル弁が上下します。
それによって空気の量を調節し、シリンダーの動きの速さを調節することができます。
5.まとめ
今回は、【ニードル弁】について解説しました。
最後に今回の内容についておさらいです。
①ニードル弁は、流量調整に使用するバルブ
②円錐型の弁体が玉形弁より微開の調整もできる他、シビアな調整も可能とする
③玉形弁より高価となりやすい
以上が今回のまとめとなります。
ニードル弁の大きなポイントとしては、やはりよりシビアに流量調整に使えるという点です。
先程のスピコンでも分かるように、「少しだけ調整したい」、「よりシビアに調整したい」と言った時に、
向いているのが特徴的だと言えます。
尚、先程見かける頻度は減ったと言いましたが、
あくまで、おおよそ口径50Aを超える配管での話です。
全てのバルブには、それぞれの条件にあった役割が必ずあるので、
様々なバルブの種類や基本的な知識を身につけておくと仕事の幅も広がるかなと思います。
是非、今回の記事が【ニードル弁】について知りたい方の参考になればと思います。