【基本】バルブの種類を学ぶ。【内ネジ仕切弁編】外ネジと何が違う?
「バルブ」と言っても色々な種類があって用途も様々・・・
「どんな種類があるのか知りたい」
「それぞれの特徴を知りたい」
このような疑問にお答えします。
こんにちは。近江クリエイトです。
僕はこれまで10年間で100現場以上を経験してきました。
そんな僕が実務で使えるバルブの知識を分かりやすく紹介します。
今回は【内ネジ仕切弁】の基本について解説します。
目次
- 内ネジ仕切弁とは?
- 外ネジ仕切弁との違い
- 主な使用例
- まとめ
1.内ネジ仕切弁とは?
仕切弁とは、くさび形の弁体を上下させて流れを止めるバルブです。
主に「仕切弁、ゲート弁、スルース弁(スリース弁)」と呼ばれる事もあります。
これらは全て同じ物と捉えてもらって構いません。
仕切弁には外ネジタイプと内ネジタイプとありますが、
内ネジタイプは、弁体を上下させる時に、ステム(弁棒)のネジがバルブの内部にある物の事を言います。
内ネジタイプにも大きく分けて「弁棒上昇式」と「弁棒非上昇式」があり、その名の通り弁棒上昇式はバルブの開閉操作のとき弁棒が昇降する形式、弁棒非上昇式はバルブの開閉操作のとき弁棒が昇降しない形式です。
50A以下のFCD、BC製の仕切弁には「弁棒上昇式」が多く、FC製などそれ以外の場合は、「弁棒非上昇式」が多くなります。
その他に仕切弁の特徴としては、「中間開度で使用をしてはいけない」とされています。
なぜなら内ネジ仕切弁の弁体とステムのネジ部にも多少のクリアランスがあるので中間開度ではくさび形の弁体が流体によってがたがたと揺れることになるからです。そうなることでそれらネジ部の摩耗やシートの傷に繋がってしまいます。
その為、仕切弁は全開全閉で使用することとなっています。
実は、中間開度でも使用できるようなオプションもあります。それは、弁体のがたつきを無くすようにくさびの片側をストレートにした「片テーパー」などの方法です。
但し、これらは特殊な扱いとなりますので全てのメーカーで対応している訳ではありません。
特殊バルブに関する記事はこちらを参考ください。☟
【超重要】「特殊バルブ」!!選ぶポイントは「個の力」!!~汎用とは違う!!~
2.外ネジ仕切弁との違い
まず、前提として内ネジ仕切弁も機能的には前回紹介した外ネジ仕切弁と同じ物なんです。
【外ネジ仕切弁】の基本についてはこちら
では、「内ネジ」と「外ネジ」でどのように違うのかと言うと、
「ステムのネジがバルブ”内”にあるか”外”に飛び出すか」の違いだけです。
具体的には上の図のように、「外ネジ」はステムの”ネジ”がスリーブのネジを伝って上下するので、バルブの内部にステムの”ネジ”が来ることはありません。
一方、「内ネジ」はステムの”ネジ”が弁体内部に切られたネジを伝って上下するので、バルブの内部に”ネジ”が残ります。
はい、違いはこれだけです。
では、それが外ネジに対して一体どのような違いを生むのか・・・
それは次の通りです。
・ハンドルの位置が変わらずステムも上昇しないのでスペースに制限がある場合に適している。
・外部環境に影響しにくい。
・ステムの”ネジ”が劣化することで操作できなくなることがある。
外ネジタイプはステムが外に飛び出る分、ハンドル上部の方にもスペースがないといけません。
一方、内ネジは、ステムが外に飛び出さないので、外ネジに対してスペースで困ることはありません。
また外ネジタイプと違い内部にステムのネジが残るので外部の環境に影響を受けにくいという特徴もあります。外部が粉塵環境である場合などには有効です。
ただ逆に、ステムのネジがバルブ内部に残ることで、「ステムのネジが劣化した」、「ステムのネジに異物が絡まった」など、操作に影響することは非常に大きな難点です。
3.主な使用例
外ネジ仕切弁同様に上水道・下水道、河川水、重油・軽油配管、ボイラー周り等の設備に使用されることが多いです。
なのでメイン流体は水、油、蒸気などです。
但し、流体の中に砂や粉状の物が含まれていると劣化が激しかったり、破損につながったりするケースもあります。あくまで「不純物の少ない流体に使用する物」という認識がいいかなと思います。
その中でも先程の小スペースに適していることから、特に桝の中やポンプユニットには多く使用されています。
ユニットの多くは、ステムが飛び出すと「邪魔」だったり、「危険」だったりするので内ネジを多く使用される傾向にあります。
⇒外ネジタイプと違ってスペースに制限がある所に使用するという点がポイントです。
ここで仕様に関して1つ触れておくと、欠点という程ではないですが、内ネジタイプはバルブ内部でステムが上下するので、周りからはそのバルブが「開いているのか」「閉じているのか」が分からないんです。なので現場主体で考えると、できれば「開度計」を取り付けることをお勧めします。
4.まとめ
今回は、【内ネジ仕切弁】について解説しました。
最後に今回の内容についておさらいです。
①内ネジ仕切弁は、弁体を上下させる時に、ステム(弁棒)のネジがバルブの内部に残る
②大きな特徴は「少スペースに適している」と「外部の影響を受けにくい」。
一方でステムのネジが流体によって劣化する恐れがある
③「内ネジ」と「外ネジ」の違いは「ステムのネジがバルブ”内”にあるか”外”に飛び出すか」だけ
④内ネジ仕切弁を使用する場合は「開度計」の設置を推奨
以上が今回のまとめとなります。
最後に、以前は【内ネジ仕切弁】の方が主流でしたが、
今では、外ネジタイプの方が主流となっています。
それはやはりステムのネジを守る方が長寿命化につながるからです。
それでも内ネジタイプが今尚活躍するのは、
外ネジタイプに比べて限られたスペースにも設置できるからかと思います。
特に水道用やポンプユニットでは今後も活躍し続けることになるでしょう。
是非、今回の記事が【内ネジ仕切弁】について知りたい方の参考になればと思います。
その他にもバルブの種類に関して記事にしています。
よければそちらも参考にしてみてください。
☟外ネジ仕切弁に関する記事
【基本】バルブの種類を学ぶ。最大の特徴は・・・ステムのネジが腐食しない【外ネジ仕切弁編】
「バルブ」と言っても色々な種類があって用途も様々・・・ 「どんな種類があるのか知りたい」 「それぞれの特徴を知りたい」 このような疑問にお答えします。 こん…