【基本】バルブの種類を学ぶ。「水」に対しては最強?!【スプリングディスク式逆止弁編】

「バルブ」と言っても色々な種類があって用途も様々・・・
「どんな種類があるのか知りたい」
「それぞれの特徴を知りたい」
このような疑問にお答えします。

 

こんにちは。近江クリエイトです。

僕はこれまで10年間で100現場以上を経験してきました。
そんな僕が実務で使えるバルブの知識を分かりやすく紹介します。

逆止弁と言っても形は様々・・・(種類の中では一番多い?)

その中で今回は【スプリングディスク式逆止弁】について解説します。

目次

  1. スプリングディスク式逆止弁とは?
  2. スプリングディスク式逆止弁の長所と短所
  3. 主な使用例
  4. まとめ

 

1.スプリングディスク式逆止弁とは?

まずスプリングディスク式逆止弁とは、流体に「スプリング」が押し上げられて弁体が開き、流れが止まると弁体が「スプリング」の力で閉まるという構造です。

前回のデュアルプレート式逆止弁は、開く時に弁体が折りたたまれた状態となりスプリングの力で戻っていましたが、このスプリングディスク式は弁体が押し上げられるという所が違うポイントです。動作的にはリフト式に似ていますね。
ただどちらも「急閉タイプ」ウォーターハンマー対策という点では同じです。

このスプリングディスク式逆止弁もハンドルなどの操作機を有さない「自力式」のバルブです。

 

ちなみに・・・

今回のスプリングディスク式逆止弁・・・
と呼びましたが、この形状を数多く製作されている株式会社イシザキのHPでは、

参照:株式会社イシザキHP スモレンスキチャッキバルブ

「急閉型のリフト式逆止弁」と謳っておられます。

この呼び名に関しては、実は結構曖昧でメーカーによっても様々なんです。
確かに、スプリングを使ってディスク(弁体)が前後に動くのでスプリングディスク式とも言えますし、前後にリフトするのでスプリングを使った急閉型のリフト式とも言えます。

ただ、どちらも性質的には同じです。

【ワンポイントプラス】
メーカーによってバルブの呼び名が異なるケースが多々あります。
例えば、ゲート弁=仕切弁、デュアルチャッキ=ウェハーチャッキ、ナイフゲート弁=スライドゲート弁等。(メーカーによっては、自社の呼び方に固執して混乱を招く時もあります・・・)このように同じタイプのバルブでも呼び方が違う場合があるので、あくまで「どのような働きをするのか」そこに注目して判別するのがいいでしょう。同等品の比較やスペックアップを検討する際には有効的です。

 

2.スプリングディスク式逆止弁の長所と短所

では簡単にこのバルブの主な長所・短所をまとめてみました。

◆長所
急閉タイプなのでウォーターハンマーを起こさない
・縦配管(しかも天から地への配管もOK)、横配管どちらも使用可能。
・ヒンジピンがない為、摺動部の摩耗がない。→高頻度の作動に対してもOK。

 

◆短所
・逆止弁の中では流れにくい構造(圧力損失が大きい)
・逆止弁の中では面間が大きくなる(コンパクトにできない)

 

以上の事から、こちらも非常に優秀な逆止弁と言えます。特にデュアルプレート式逆止弁と同様に、急閉タイプなのでウォーターハンマーを起こさないのは良い点です。また設置に対して縦横上下の配管方向を選ばなくてもいいのも良い点です。

さらに、リフト式同様に軸となるヒンジピンがないので摺動部の摩耗もありません。よって高頻度の作動に対しても対応力があります。
実は、逆止弁は高頻度開閉による故障というのがかなり多いんです。
その点では、かなり優秀と言えるでしょう。

一方、弁体が前後に動くので、どうしても流路内に弁体が残り流れに対しては、妨げになってしまいます。その点は、マイナス要素になってしまいます。
また流路を確保するように弁体が前後に動くので、スイング逆止弁の様に面間が大きくなります。その分本体も大きくなるので頑丈にもなりますが、重量も大きくなってしまいます。

3.主な使用例

参照:川本製作所HP KTGF・KTGDF形型消火ポンプ

 

飲料水、海水、排水など主に水に対して使用可能です。
消火用ポンプや給水用ポンプ等の吐出側で見られることが非常に多いです。
これはポンプの厄介ごと「ウォーターハンマー対策」として設置されることも多いからです。

他には、下水処理場の汚水ポンプや温泉施設、井戸用ポンプ等でも使用されることもあります。
このように「水」に対しては幅広く活躍しています。

4.まとめ

今回は、【スプリングディスク式逆止弁】について解説しました。

最後に今回の内容についておさらいです。

「急閉タイプ」ウォーターハンマー対策に有効

縦配管(しかも天から地への配管もOK)、横配管どちらも使用可能

ヒンジピンがない為、摺動部の摩耗がない。→高頻度の作動に対してもOK

④流路に弁体が残るので流れが悪い(圧力損失が大きい)

逆止弁の中では面間が大きくなる(コンパクトにできない)

以上が今回のまとめとなります。

 

是非、今回の記事が【スプリングディスク式逆止弁】について知りたい方の参考になればと思います。

 

その他にもバルブに関して記事にしています。
合わせてそちらも参考にしてみてください。

☟スイング逆止弁に関する記事

【基本】バルブの種類を学ぶ。【スイング逆止弁編】実は結構難しいバルブなんです・・・

「バルブ」と言っても色々な種類があって用途も様々・・・ 「どんな種類があるのか知りたい」 「それぞれの特徴を知りたい」 このような疑問にお答えします。   こん…

 

☟デュアルプレート式逆止弁に関する記事

【基本】バルブの種類を学ぶ。水・空気?はい、これ一択でしょ?【デュアルプレート式逆止弁編】

「バルブ」と言っても色々な種類があって用途も様々・・・ 「どんな種類があるのか知りたい」 「それぞれの特徴を知りたい」 このような疑問にお答えします。   こん…

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA